板についた仕事を

芸人が舞台の上でもたつかないでしっかりと立つことを「板につく」といいますが、入社二年目を迎えるみなさんはそれぞれの職場でようやく板についてきたようです。 だいたいの仕事を覚え、サラリーマンとしての態度や服装などが自然の感じで、職場にとけこん…

情報を集約し管理の徹底を

ある出版社に電話して、ある本の在庫をたずねて見たら六回も違う担当者に電話を回され、しかもそのつど、同じことを言わされて本当にいやになったことがあります。 そんなに古い本ではなかったのです。 たしかに商品の寿命は短く、生まれては消えるシャボン…

商品の鮮度、売り手の鮮度

商品の鮮度はお客様が一番気にすることです。 鮮度には商品の鮮度と売り手の鮮度があることをよく知ってください。 私の家の近くの魚屋さんは売り手のイキのよさで評判です。「え-らっしゃい、このアジはついさっきまでシッポを振って奥さんを待ってたのよ…

実用文の書き方

芸術文章は風景画のようなものである。実用文は地図のようなものである(幸田露伴) 文章の表現法について二通りの方法があると露伴は言っているのです。 風景画は画面いつぱいに霧が立ちこめていてまわりの情景がはっきりしていなくても差し支えないし、山の…

外出先は明確にしておくこと

昨日のこと、鈴木君に急いで連絡したいことがあってたずねたら居ないという。 外出はしていないから社内のどこかにいるとの返事でした。 まる一時間もして鈴木君に連絡がとれ、行先は連絡しておくのが常識だと言うと、きちんとして出たとのこと。 ところが告…

心を開いて、自己を主張しよう

人間は生まれつき、おしゃべりな人と無口な人がいるようです。 会社にいても、ただ黙々と仕事をして、いるかいないかわからないような人。 また、会議やミーティングに参加しても、きかれたときだけ短く返答し、そのほかはただ目線だけで参加している人もい…

判断力は完全な理解から

子供も三歳ぐらいになると、見るもの間くものすべてに対して、「これなぁに、あれなぁに?」と矢継ぎ早に問いかけてきます。 しかし、成長するにしたがい、いろんなことを学び、経験を重ねていくので、だんだんと人にものを尋ねるということをしなくなります…

言心行の一致を

職場はいろんな人の集まりです。 自分の心の中に思っていることを率直に表明できないで悶々としている人もいます。 また、いつもみんなの前でこれが正論と言いっぱなしの人もいます。 また自分一人話し相手にもならず黙々と作業している人もいます。 職場に…

訪問者に対するエチケットの大切さ

先日、ある会社を訪問したときのことです。 その会社の常務さんと午後二時に面会の約束をしていました。 約束の時間の五分前に到着すると、受付嬢は一礼のもと「○○様でいらっしやいますね。常務がお待ち申しておりました」と明るい声で迎えてくれました。 さ…

必要な情報のふるい分けを

私はよく、会社というところは書類や資料があふれるほど書かれ、配られるのに、それを分析し、有効に利用することは非常にむずかしいと思うことがあります。 ある会社の一部署で「各自の机の中に入っているものをたとえどんな重要な書類と思われるものでも整…

報告は結果より善後策を

「不可能という語は、わが辞書になし」と豪語したナポレオンは、われわれが日常仕事をしていく上にも役立つエピソードを残しています。 諸戦に勝った報告が次々と伝令によってもたらされ、そのたびごとに起こされたナポレオンは顔を真赤にして怒鳴ったそうで…

安全標語を守ろう

photo by darkmatter よく職場には、一等標語などの書き出しで安全に関するものがありますが、標語やスローガン、社訓は決定したからよい、職場に張り出したらそれで終りということが多いように思います。 しかし私たちはそれが出発点なのだと自覚しましょう…

「ながら仕事」の追放

photo by Ed Yourdon みなさんの毎日の仕事ぶりを観察してみると実によく働いていると感心もし、うれしくもあります。 ですがちょっと気をつけてみると「ながら族」が多いのに気がつきました。 記帳しながら電話をとって別の用件を話す。 お客様に挨拶しなが…

好印象を与えるための自己点検を

今日は朝礼のかわりに相互点検をしてみたいと思います。 お互いに気令ついた点を率直に意見交換します。 二人ずつ向き合ってください。 まずお互いの首から上について感じたことを言ってみましょう。 髪は清潔ですか、お化粧の感じは?今度は服装はどうでし…

判子をまっすぐに押す

昨日君たちからあがってくる書類をみているうちにフと気がついたのですが、判子がまっすぐ押されていない。斜めになったり、ひどいのは丸判が逆さになっていました。 君たちがお客様に差し出す契約書もそのような状態かと思うと心配になってきたのです。 判…

コンピューター導入の日に

photo by Danny Choo 今日は当工場に、機械化の第一歩としてコンピューターが導入されます。 それにちなんで、けさは「システム」という言葉をとりあげてみたいと思います。 「システム」という言葉は最近ではすっかり耳になじんできましたが、さてどういう…

コンピューターの導入を前に

みなさんも耳にしていることと思いますが、現在わが社ではいくつかの部門について、コンピューターの導入を検討しています。 みなさんの間でも、この導入による業務の合理化、省力化に対する期待が大きいようですから、きょうはそのことについて少しお話しし…

安全標語を守ろう

photo by FUNKYAH 職場には、一等標語などの書き出しで安全に関するものがありますが、標語やスローガン、社訓は決定したからよい、職場に張り出したらそれで終りということが多いように思います。 しかし私たちはそれが出発点なのだと自覚しましょう。 安全…

安全と自然の摂理

アポロ11号が初めて月面着陸に成功して(1969年)から早や数十年の歳月が流れました。 十年一昔の古語の通り、私たちの記憶の中から遠のいてしまい、なにかあたり前のことがなにげなく行なわれたような感じさえします。 そのアポロ11号が、地球に近づいたと…

5W1Hを活用せよ

photo by kevin dooley みなさんは「六つの疑問」というのを知っていますか。 WHY、WHAT、WHO、WHEN、WHERE、HOWがそれです。 5W1Hといえばわかるでしょう。 英国の詩人キップリングはこれを「六人の忠実な召使い」と呼んで詩作に励んだといいます。 なにか…

時間に余裕をもった仕事を

「早起きは三文の得」という言葉がありますが、時間の有効な活用によって多くのものを得ることができ、生みだすことができます。 みなさんは大きな道路の上にかかっている歩道橋から川のように流れる車の流れを見たことがあると思います。 時間にもよるでし…

「ありがとう」の一言を忘れずに

photo by Kanko* 先週ある大きな会社を訪問したとき、応接間で部長さんと対談中、ふと席をたたれ、しばらくして戻ってこられた部長さんの手にはお盆に並んだお茶がありました。 部長みずからと恐縮していただいておりますと、部長さんは苦笑されながら「どう…

言葉づかいへの注意

photo by mhrs.jp 私たちはふだん言葉をコミュニケーションの一つの手段として仕事をし、生活をおくっています。 自分の口から出た何気ない一言が、相手を激怒させることもしばしばあります。 人間は感情の動物ですから、言った本人に他意がなくても、受けと…

電話のかけ方・受け方

photo by splorp 話の受け方一つでその会社のレベルがわかるといいます。 基本的な挨拶はともかく、相手の用向きも確かめず、「担当者が席をはずしているのでわかりません」とか帰社時間すらわからないというような返事をよく耳にします。 相手がどんな気持…

手帳・カードの使い方

photo by Chiot's Run 外でいろんな人に会ったり、会社のだれかれと打合せをしたりするときに、私たちはいろんな約束をします。 何月何日何時、どこで……という具合です。 そのときは確かに頭の中にたたき込んでおいた、とかあとで一人になって手帳に書きこも…

文章の書き方のコツ

photo by cytech 人たちが手紙を書かなくなった、本を読まなくなったといわれますが、私のところへ上がってくるみなさんの報告書を読んでいても、そのことはよくわかります。 城きれいな文字、うまい文章というのは必要ではありません。 要は、正確に、短く…

書き方・話し方は簡潔に

photo by JD Hancock 伊藤忠商事会長の瀬島龍三氏は、「どんな重要な案件でも便菱三枚にまとめろ」と部下にやかましくいっていたそうです。 瀬島氏は戦時中、大本営参謀本部員として用兵作戦を担当していた時代から「簡潔に要点を報告し、相手を納得させられ…

会議のすすめ方

photo by twinleaves わが社でも、ほとんど毎日といっていいくらい大小さまざまな会議がもたれています。 その中でも、もっとも大事なもののひとつは毎月初めの生産会議でしょう。 この会議は毎月の生産に関する重要事項を決定し、確認するもので、営業部、…

挨拶は自分から、大きな声で

photo by Stuck in Customs 一週間ほど前のことですが、私が朝、会社に出かけるため駅に向かって歩いていたときのことです。 私は運動のためもあって、少し早足で歩くことを習慣にしています。 自宅を出てから自分より少し前を、隣りに住む青年が歩いていく…

計画の立て方・実行のし方

photo by scarletgreen われわれは、日、週、月、年と単位をくぎって目標を定め、計画を立てます。 そして、日々その計画とにらみあわせて、実績をチェックしていくわけです。 ですが、不思議なことに、必ず計画は実行に比して、早め、高め、多めであるよう…