対人関係を押し進めよう

朝の一声は仕事のスタートの合図でもあり、今日一日の景気づけでもあります。いつも気持よい朝の声をかわしたいものです。 ところでこの挨拶の意味、漢和字典でいわれを調べてみますと挨も梭も「押す」という意味でみんなで押し進むということだそうです。 …

失敗は恥ではない

失敗するということは、それ自体悪いことではありません。むしろ失敗は成功の母という諺があるくらいです。 それよりも失敗によって自信をなくしたり、反省をせず失敗のくり返しをするのが悪いのです。原因を分析し、反省してこそ次の仕事でプラスになってか…

消費者の動向に絶えず目を

私たち小売業にとって消費者の動きは最大の関心事です。世帯数や年齢別人口の変化、そして車の利用度など環境の変化が経営の方向を決定していきます。 消費者の動き、大きな流れをどうつかむかにかかっているということです。 こうしたマーケティングのうえ…

健康はきちんとした食事から

朝の食事はしっかり食べる方が健康的で1日かの仕事の活力も大変ちがうそうです。 軽くコーヒー1杯、牛乳1本でとびだす人は意外に多く、さらに昼食には軽食でサッとすませてしまう。 これではファイトが湧くわけがないと医者が言っているのを聞きました。やは…

後悔しない正しい判断を

私たちは後になって反省することが多々あります。ああしておけば、ああ手を打っておけばなど後悔先に立たずですが、そのときには最善策はなかなか考えつかないもの。 またそのときはそれが一番よいと思っている場合もあります。 ある男が車で山道を走ってい…

ゼニのとれる人間に

終身雇用という言葉がありますが、私たちは死ぬまでひとつの会社で働けるということはありません。定年になったり、脱サラ、独立、転職ということもあるかもしれません。 そんなとき、みなさんがあわてないですむように、自分の技能、能力を大いにみがいてお…

目ききが大切

商売は目ききが大切です。毎日の仕事中、商品をよくみつめてください。先月の品と違つていないか、こまかいところまで注意をはらってください。 私たちのお店は、よい品、安定した商品をモットーとしています。仕入れた品が前回と異なっているとしたら信用に…

相互啓発のすすめ

サラリーマンの間で自己啓発という言葉が定着してもうだいぶたちました。たしかに、絶えず自分の能力を維持向上させるには勉強は不可欠です。少しでも自己啓発を怠っていると時流にとり残されかねません。 しかし、自分一人だけでやろうとすればなかなかむず…

不断の向上心を忘れずに

山登りをしますと、登りに三時間もかかったのに下りはたった三十分しかかからないということがあります。 プロ野球のペナントレースでなんとか勝率五割ラインに到達しようともがくようにしてはい上がってきても、いったん負けだすと、まっさかさまに最下位と…

異質の経験に挑戦しよう

私たちは経験の日々に生きています。喜怒哀楽を伴ったさまざまな体験が起床から就寝まで、しかも毎日まったく同じくり返しということはありません。 しかし、一つひとつの経験には過去に出会ったものと、そうでないまったく新しいものがあるのも事実です。初…

成功の階段を昇るための七つの法則

アメリカの成功理論家として名高いJ.マーフィーは「願望達成の処方箋」として七つの原則をあげています。それは二言でいえば人生に立ち向かうライフスタイルの差です。それがどのようなものであるか以下に掲げてみましょう。 ①人生の目標をもつこと どんな目…

使い方しだいで時間は伸び縮みする?

アメリカ建国時代の政治家で科学者でもあったベンジャミン•フランクリンは「時は金なり」といいました。彼は時間を非常に大切にしました。そのことを物語る有名なエピソードがあります。 フランクリンは一時期、印刷所と本屋を兼業していました。その頃のこ…

目標ができたら企画書にしてみよう

会社が何か新しいことをするとき、どんな形であれ企画書をつくります。テレビドラマや演劇では脚本が欠かせません。これと同じで人生の目標をつくったら、それを形のあるものとして残しておくことが望ましいです。 たとえばマイホームが欲しいと思う人は大勢…

人生にはいくつ目標があってもいい

人生をよりよく生きるためには目標が不可欠です。ではその目標は一つがいいのか、あるいは2つも3つもあったほうがいいのかという問題が出てきます。実際に目標がいくつもあって困る人もいるはずです。 一般的には一つの目標にしぼり込んで、それに専念すべき…

人生の目標はこうしてつくる

自分なりの目標をもっている人はけっこういますが、目標と口ではいっても、ただたんに「こうあったらいい」という夢のようなものにすぎないことが多いようです。だが目標とはもっと具体的なものです。そこで以下に目標のつくり方をあげてみましょう。 第一に…

大きなことは細分化して考える

サラリーマンが住宅を購入するときはほとんどローン。クルマもそう。現金でポンとは買えませんが、細かく分割するから5000万、6000万円の住宅を手にいれることができます。こんなことは当り前で、誰も改めて見直そうとしませんが、分割払いが可能になっては…

望みは大きければ大きいほどいい

人が望みをもつには二つの考え方があります。一つは「できもしない大きな望みは抱くべきでない」というもの。もう一つは「大きければ大きいほどいい」というものです。どっちがいいか。これは大きい望みのほうが断然いいです。 人間の能力は限界への挑戦によ…

志を立てるのに遅すぎることはない

日本人が長年親しんできた人生設計のヒナ型は「われ三十にして立つ、四十にして迷わ ず、五十にして天命を知る」という孔子の言葉です。これをモノサシにすると、五十歳以後 は余生のイメージになってしまいます。人生五十年時代はそれでよかったかもしれま…

脱皮するための心構え

職場の中で、「あの人は最近変わったなあ」という声をよくききます。 ある日、あるときから何かをきっかけとして精神面において行動面においてイメージ•チェンジをはかるといぅのはだれでも経験することかもしれません。ですが、職務を通じて起こりやすいマ…

改善提案制度に積極的参加を

私たちの職場にも改善提案制度がありますが、最近提案件数が少ないようです 仕事を通じて感じたこと、こうしたらよりよくなるなといった事柄を率直に自由に提案し合い、改善につなげる主旨で始めた制度です もっと問題意識をもって参加してほしいと思います …

マラソンに学ぶ

最近はスポーツブームで、みなさんの中にもジョギングなどやっている人もいると思います。マラソンは四二・一九五キロという距離を走るだけのスポーツですが、オリンピックでも最後に行なわれ、オリンピックの花とも呼ばれています。走るだけとはいえマラソ…

センスを磨く

最近では、ヤングにしるビジネスマンにしろ、「センスのよさ」ということがしきりに話題にされるようです。 ファッションのセンスに始まって、話し方のセンス、仕事のセンス、音楽のセンスなど、さまざまなジャンルでセンスのよさが求められています。 事実…

注意力、観察力、記憶力を鍛えよう

頭で地図を描きそれを紙にさっと書ける人は普段から注意力、観察力、記憶力の訓練をしている人だと言われます。 ただポャッと通りすぎて周りの情景が記憶に残っていないとか地下鉄を何度利用しても出口をまちがえるなど、だれでもしばしば経験しますが、あげ…

知識よりも決断力、判断力を

熊蜂という胴体の太い、うるさく飛ぶ蜂がいます。 肉眼で見てもあの羽根の動かし方は尋常一様のものではありません。 それもそのはず、現代の航空力学によるとあの蜂は絶対飛べないはずだというのです。 しかし、飛べないはずのものが飛んでいるのですから、…

さらにもう一歩、仕事を完全に

自分の役割を果たす。 これは働くものにとって当然のことですが、それだけで終わってしまうのではもの足りなさを感じます。 お客様が見えました。 Aさんはお茶を出しました。 それも失礼のないようにていねいにと、彼女は役割を果たしたのです。 また、B君…

商品はお金より大切なもの

水戸黄門が諸国漫遊の途中、ある農家の軒先で米俵の上に坐って休んでいるとき、そこのお婆さんに棒でなぐられたという話があります。 米は農家の人たちにとってはお金などよりずつと大切なものなのです。 商品はお金にまさる大切なものです。 千円の現金は千…

仕事の標準化、マニュアル化について

A君とB君に共通のある仕事を頼んだら、A君は2日間で仕上げてくれたし、B君は3日間かかりました。 A君もB君も完成まで他の仕事はしないでこれに専念したそうです。 そして結果はまったく同じできばえでした。 この二人の力量に差があるとは思えません。…

書類の書き方

今朝は書類の書き方についてお話ししてみたいと思います。 当社規定に基づいて、いろいろな書票類があります。 営業日報、売上げ伝票等もろもろです。 こうした毎日毎日の書類への細かい記入はみなさんにとっては難作業かもしれません。 多くの時間を費やし…

相手の気持にそった言葉づかいを

ある食堂で田舎から出て来たおばあさんが店員さんに「ご飯は少なくしてくださいね」と言うとその店員さんは即座に「半ライスですね」と答えたのでおばあさんはキョトンとした顔をしていました。 住宅セールスマンがお客さんに「そこは遠いね」と言われて「わ…

受付は企業の顔

受付は企業の顔とはよくいわれることです。 私たちも取引先の会社を訪問して、受付が感じよいとその会社全体のイメージも好ましいものになります。 受付とは玄関にいる女性だけではありません。 外部からの電話を最初にとる人もそうです。 さらに外部からの…